製品
製品
ClickShareデスクトップアプリ

ClickShareデスクトップアプリ

ワイヤレスコンファレンスとコンテンツ共有のためのアプリ

ClickShareデスクトップアプリ

ワイヤレスコンファレンスとコンテンツ共有のためのアプリ

  • ワイヤレスでのプレゼンテーションや会議を7秒以内に開始
  • WindowsとMacに対応
  • インテントベースのスマートな会議フロー
  • 設計に組み込まれたセキュリティ
ClickShareデスクトップアプリの最新バージョンをお使いになってみてください。
まだ古いClickShareアプリのインターフェイスをお使いの場合すぐに新しいバージョンをお試しいただくことができます。今すぐアップデートしてみませんか?
ClickShareアプリは、シンプルで非常に直感的なユーザーエクスペリエンスを会議室にもたらします。数秒でワイヤレスビデオ会議を開始したり、会議室のディスプレイでコンテンツを共有したりできます。会議室に入室すると、会議室のディスプレイ、カメラ、マイク、サウンドバー、その他のAV周辺機器に自動的に接続します。コードは不要で、手間もかかりません。

ClickShareアプリをダウンロードする

ClickShareデスクトップアプリをインストールすることで、ボタンユニットを接続しなくても、ワイヤレスで会議の際に手軽にコンテンツを共有できます。

  • ClickShareを使用すると、ミーティングルームの中に設置されているすべての会議システム用の機器に、瞬時に自動的に接続してくれます。
  • 先進的でスマートな機能により「出社している従業員」であっても「リモート勤務している従業員」であっても、効率的な業務コラボレーションを実現できます。

ClickShareアプリを使用してハイブリッド会議を開催するためには、MSIファイルをインストールする必要があります。(企業によって従業員がPCに自由にソフトをインストールすることを禁じている場合があると思いますので、IT管理者に権限の設定変更を依頼するなどしてください。)

ClickShare Desktop App

ClickShareアプリを使用すれば、オンライン会議を簡単に開催できます。ClickShareアプリをデバイスにインストールし、Wi-Fi接続できる環境から会議に参加するだけで、デバイスの画面を共有したり、会議室のスクリーンにコンテンツを投影したりできます。

会議室の「空き状況」を一覧表示させるといったことも可能です。

ClickShareの自動認識機能は、会議室の利用をより便利にする優れた機能です。ユーザーが会議室に入室すると、ClickShareデバイスが自動的にPCを検出し、相互に接続を確立します。これにより手動で設定する手間を省き、迅速に会議をスタートさせ、スムーズにプレゼンテーション開始へと移行できるようになります。

PresentSense

「ClickShareアプリ」や「ClickShareボタン」が自動的に会議室内のClickShareシステムに接続してくれますので、ケーブル接続に四苦八苦するようなこともなく、便利でスムーズな操作が可能です。

HostFlow

ミーティングを開始すると、システムはユーザーがホスト(ミーティング主催者)なのか、それとも参加者なのかを自動的に認識し、それに基づいてミーティングの開始手順をサポートします。

ワンクリックで参加できます。

個人用カレンダーから、どのオンライン会議でもワンタップ・ワンクリックで参加できます。

ClickShareはさまざまな画面共有の方法に対応しています。

画面全体を共有している場合でも、アプリケーションウィンドウのみを共有している場合でも、ノートPC側では通常のPCスクリーンを表示し続けることができます。この設定により、画面共有中にもメモアプリなどを起動してメモを取ることが可能です。

カンファレンスビュー

ClickShareはリモートで会議に参加している人の顔を画面に表示させたまま、自分のプレゼンテーション資料を共有して画面表示させることができます。たとえオンラインであっても、ミーティング参加者同士が顔を合わせながらスムーズな業務コラボレーションを進められますので、会話や議論がより効果的になります。

デジタルサイネージ

ClickShareによる会議通話が終了した時点で、ミーティングスペースの画面がデジタルサイネージ表示に切り替わる、といった使い方をすることもできます。会議にしようしない間のディスプレイを有効活用するのに便利です。例えば重要なお知らせやイベントといった、社内情報を従業員にアップデートする際などに便利です。デジタルサイネージというと広告表示的な使い方を想起する場合が多いですが、こうした「社内の情報共有」にも役立ちます。

弊社のダウンロードセンターが新しくなりました。メディアの種類を問わず、すべての販促物、パンフレット、プレゼンテーション、ホワイトペーパー、マーケティング関連資料をダウンロードをすることができます。

メディアセンターを閲覧する

技術文書や製品サポートをご覧になりますか?

ドライバーソフトウェア、ファームウェア、マニュアル、図面、テクニカルドキュメントなどのダウンロードについては、当社の製品サポートページにて詳細をご案内させていただきます。

製品サポートに移動